徳島県内で2012~15年の4年間に起きた労働災害による死傷者3235人のうち、50歳以上が1537人と半数近くを占めていることが徳島労働局のまとめで分かった。転倒が多く、重傷となるケースも多いことから、労働局は事業所に安全対策を強化するよう呼び掛ける。
労働局によると、県内の労働者約27万8千人のうち、50歳未満は約66%の約18万3千人、50歳以上は34%の約9万5千人。
12~15年の労災による負傷者のうち、休業期間が1カ月以上の重傷は、50歳以上が1013人と、50歳未満の891人を上回った。死者は33人で、50歳以上が21人を占めた。
50歳以上の死傷原因は転倒が377人と最も多く、次いで墜落・転落328人だった。労働者千人当たりの発生数で比較すると、転倒は50歳未満の3・2倍、墜落・転落は2・3倍だった。
転倒が多かった業種は、食料品製造業、社会福祉施設、医療保健業。墜落・転落は、建築工事業、道路貨物運送業、土木工事業で目立った。
労働局健康安全課は「50歳以上になると、わずかな段差でつまずいたり滑ったりしやすくなる。とっさの回避行動が遅れ、骨折するケースが多い」と指摘。職場の整理整頓や滑り止め性能が高い靴の着用といった防止策をまとめたチラシを作り、近く事業所に配布する。