日銀徳島事務所が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が6月の前回調査から8ポイント上昇のプラス12となり、3四半期ぶりに改善した。製造業は自動車関連やスマートフォン用部品の需要が国内外で好調に推移し、非製造業も公共工事の受注が増えた建設業が押し上げてプラスに転じた。
製造業は前回から3ポイント上昇のプラス17で10四半期連続のプラス。工場の生産設備更新の増加などで汎用(はんよう)・生産用機械も好調だった。非製造業は消費の回復基調も続いていることから、12ポイント改善してプラス6と3四半期ぶりにプラスになった。
3カ月後を展望する全産業の先行きDIは、1ポイント上昇してプラス13。製造業は6ポイント改善してプラス23、非製造業は3ポイント悪化してプラス3を見込む。
雇用人員判断DIは全産業で10ポイント下がってマイナス28。製造業、非製造業ともに幅広い業種で人手不足が続いている。
18年度の業績予想は、全産業の売上高が前年度比10・3%増、経常利益は4・8%増で、ともに前回調査時点から上方修正した。18年度の設備投資計画は、国内外での好調な需要を背景に、全産業で前年度比44・2%増となっている。
本田尚所長は「自然災害による直接的な影響は出ていない。先行きについては、人手不足による人件費の上昇や貿易摩擦による影響を注視していく必要がある」と話した。
調査は8月27日~9月28日に県内67社(製造業35社、非製造業32社)に実施した。