徳島県は9月1日から、職員が情報通信技術(ICT)を活用して自宅などで勤務する「テレワーク」を拡充する。これまで育児・介護中の職員としていた在宅勤務の対象を全職員に拡大し、自宅近くの県庁版サテライトオフィス(SO)での勤務も認める。県庁版SOを新たに東京、大阪両本部にも開設し、ワークライフバランス(仕事と生活の両立)の実現を図る。

 テレワークは実証実験として、育児・介護中の職員を対象に2015年9月に開始。16年3月末までに30代を中心に30人(男性20人、女性10人)が参加した。

 9月からは管理職を含む全職員に対象を拡大。現時点で約50人から参加の申し込みがあるという。管理職に関しては、職場外からのマネジメントの可能性を探る方針だ。

 自宅にインターネット環境が整っていない場合は、近くの県庁版SOを利用することも可能。県は9、10月を「テレワーク・トライアル月間」に設定し、重点的に取り組む。

 県庁版SOは14年9月に本庁舎、15年9月に南部、西部両県民局の5庁舎に設置。職員が各庁舎に出張した際に利用し、移動時間の有効活用につなげている。東京、大阪両本部での設置で計8カ所となる。

 本庁舎のSOは15年度に延べ約2千人が利用した。今後は各SOを出張以外でも利用可能にすることで、「テレワークセンター」として位置付けて活用する。