障害者や高齢者の在宅就労に取り組む鳴門市のNPO法人・JCIテレワーカーズネットワークは、JCIに業務を発注しているIT会社インフォ・クリエイツ(東京)などと共同で、「一般社団法人アクセシビリティ協会」を設立した。NPOと企業の連携を広げ、インターネット業務を通じた障害者や高齢者の在宅就労の場づくりを進める。
協会はインフォ・クリエイツ本社に本部を置き、8月に設立された。JCIとインフォ社をはじめ、北海道や愛媛県など各地で障害者の就労支援に取り組むNPOや業務を発注する民間企業の計10団体が参加し、代表理事にはJCIの猪子和幸理事長が就いた。
協会では、高齢者や障害者にとって閲覧しやすいホームページかどうかを判定するウェブアクセシビリティーの検査業務を中心に仕事を受注し、NPOに業務を分配する仕組みをつくる。また障害者らがこうした検査業務に携われるよう育成し、障害者の雇用拡大を図る。
JCIは障害者らの検査員育成事業を全国的に拡大するため、9月から鴨島支援学校高等部(吉野川市)の3年生2人を対象に実習を試行している。JCI職員が講師となり、専用ソフトを使いながら検査方法を指導しており、試行を通じて支援学校との連携の在り方や効果的な育成方法を検討する。
JCIの猪子理事長は「協会の参加団体を増やして事業を拡大し、全国で高齢者や障害者の就労の場を広げたい」と話している。