虐待を受けている疑いがあるとして、1~6月に徳島県警が児童相談所に通告した18歳未満の子どもは134人と、前年同期に比べ26人(24・1%)増えたことが15日、県警のまとめで分かった。半期ごとの記録が残る2013年以降で最多。心理的虐待の一種で、子どもの目の前で配偶者や親族らに暴力を振るう「面前DV」の多さが目立つ。

 県警少年女性安全対策課によると、虐待の内容では、心理的虐待が94人(前年同期比25人増)と、全体の70%を占めた。面前DVは85人(31人増)に上った。このほか身体的虐待が26人(1人増)、育児放棄(ネグレクト)が14人(増減なし)だった。

 面前DVは、DV被害の通報を受けて警察官が駆け付けた際、子どももその場にいると虐待として認知しており、通告件数は年々増えている。

 警察庁は4月、すぐには虐待と判断できない児童についても、児相や市町村と情報共有を徹底するよう全国の警察に通達。昨年1年間で3763件(徳島200件)だった情報提供は、今年上半期だけで7397件(116件)に伸びた。

 県警はこのうち身体的虐待の3件を摘発した。少年女性安全対策課の生原敬課長は「関係機関と積極的に情報共有し、被害の深刻化を防ぎたい」と話している。