南海トラフ巨大地震の発生時に徳島県内で必要と想定される最大7万200戸の仮設住宅のうち、確保の見通しが立っているのは半数以下の約3万戸にとどまっていることが、18日分かった。県議会防災対策特別委員会で、山西国朗氏(明政会)の質問に椎野洋三住宅課建築指導室長が答えた。
県住宅課などによると、現時点で被災時に供給の見通しが立っているのは、プレハブ建築協会(東京)が被災後半年で供給する見込みのプレハブ住宅約2万戸、全国木造建設事業協会(同)の木造仮設住宅3千戸。これに賃貸住宅を行政が借り上げる「みなし仮設住宅」の7200戸(民間6千戸、公営1200戸)を加えても約4万戸が不足している。
県は、平時に木材を備蓄し、災害時に仮設住宅を迅速に整備する循環型モデルの構築事業を9月補正予算案に盛り込むなど、新たな施策も展開して必要戸数の確保を目指す。
一方、仮設住宅の建設用地は昨年8月時点で約1万戸分にとどまっていたが、市町村に呼び掛けた結果、これまでに6万5千戸分を確保した。