鳥取の生産者を招いて開かれた吉野川市麻シンポジウム=同市山川町の市アメニティセンター

鳥取の生産者を招いて開かれた吉野川市麻シンポジウム=同市山川町の市アメニティセンター

 産業用大麻で町おこしに取り組んでいた生産者や、元女優の高樹沙耶容疑者が大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕される事件が相次ぎ、麻農業の復活を目指す吉野川市が困惑している。9月にシンポジウムを開き、麻薬成分がほとんどない産業用大麻の安全性周知に努めていただけに水を差された格好だ。県が交付する栽培免許の取得基準が厳しくなる可能性もあり、復活事業への影響を懸念する声も出ている。

 逮捕された生産者は、鳥取県智頭町で県の許可を得て産業用大麻を栽培し、加工品を販売していた。約60年ぶりに同町で麻栽培を復活させ、吉野川市はモデルにしていた。

 同市内の官民でつくる市麻産業創出推進協議会は、7月に鳥取県を視察。逮捕された生産者の農場も訪れ、栽培や防犯対策の方法を学んだ。9月に市内で開いたシンポジウムには、この生産者を講師に招いた。

 逮捕時に所持していた大麻は別のものとみられるが、市の担当者は「麻への偏見をなくそうと努めていたのに、困ったことになった」と話す。

 高樹容疑者は、市と直接の関わりはないが、麻のイメージ悪化につながっている。

 市は、生産者や栽培・販売計画、盗難防止対策などを決定し、2019年度末までに免許を取得して栽培を始める方針。来年度には生産者の人選と育成などを進めることにしていた。

 しかし鳥取県での事件を受け、同県の平井伸治知事は県内での大麻草栽培の免許を交付しない方針を表明。全国で初めて産業用を含めた大麻草の栽培を禁じる薬物乱用防止条例改正案の提出を目指している。厚生労働省は、栽培免許の審査基準の見直しも含めて再発防止策を検討している。

 徳島県薬務課は「国の通知などを加味しながら適正に対処していく」としている。

 こうした状況を踏まえ、推進協の委員を務める60代の男性は「麻の生産、加工販売は雇用創出につながると期待している。これからどうなるのか」と心配する。市企画財政課の宮本陽一課長は「今後も市民の機運を高める努力を続けるとともに、免許審査などを巡る情報を収集しながら事業の進め方を検討する」と話し、当面は国や県の動向を注視する構えだ。