地方議員の政務活動費(政活費)の使い方が全国的に問題となる中、政活費が支給されている県内7市の2015年度の使用額は総額3154万円だったことが、徳島新聞の調べで分かった。支給総額5800万円の54・4%だった。最高額は徳島市の812万円で、最少額は美馬市の206万円。1人当たり平均では、最高額が徳島市の27万円、最少額が美馬市の10万3千円だった。項目別では先進地の視察などに充てる「調査研究費」「調査旅費」が最多で、総支出額全体の48・8%を占めた。

 徳島、美馬両市以外の使用額は、阿南市519万円、吉野川市491万円、鳴門市463万円、三好市418万円、小松島市242万円だった。

 支給額に対する使用額の割合(執行率)が最も高いのは三好市の93・3%で、次いで吉野川市の81・9%。最も低いのは美馬市の34・5%で、徳島市の35・5%と続いた。残余金はいずれも市に返還された。

 使用額の項目をみると、鳴門、小松島、阿南、吉野川、三好の5市は、視察などに充てる「調査研究費」「調査旅費」の割合が最も多く、阿南市は76・9%、鳴門市は71・2%、三好市は55・2%を占めた。

 徳島、美馬両市は、研修会への参加や研修会の開催に伴う「研修費」が最多で、徳島市は24・8%、美馬市は49%だった。

 徳島、鳴門、三好の3市は個人に、残る4市は人数分を一括して会派に支給しており、満額を支出していたのは徳島市1人、鳴門市5人、三好市14人、阿南市1会派(計6人)。一方、全く使わなかったのは徳島、鳴門両市の各1人で、全額を返還している。

 使用額が前年度より増えたのは鳴門、小松島、美馬、三好の4市で、減ったのは徳島、阿南、吉野川の3市。徳島市は定数が3減となった上、4月に選挙があり11カ月分の支給だった。使用額の増加幅が最も大きかったのは、三好市の37・3%で、減少幅の最大は、阿南市の27・8%だった。県内7市の総額では8・1%減だった。

 <徳島県内市町村の政務活動費>阿波市を除く7市で支給されている。阿波市と16町村は支給されていない。1人当たりの月額支給額は徳島市が7万円、阿南、鳴門、吉野川、美馬各市が各2万5千円、小松島市が2万円、三好市が1万7千円。7市とも前払い制を取っており、阿南、小松島両市は年1回、他の5市は年2回に分けて支給している。