徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)
溶血性連鎖球菌(溶連菌)は小児の咽頭炎や扁桃炎の原因として最も多い細菌です。また溶連菌は急性腎炎やリウマチ熱の原因となることが知られています。昨年から溶連菌の流行が続いています。今月は溶連菌について考えてみました。
溶連菌感染症は主に5~15歳の小児に見られ、冬季および春から初夏に流行することが知られています。溶連菌は細菌性咽頭炎や扁桃炎の原因であり、成人にも見られますが3歳未満の乳幼児にはまれなものです。
溶連菌は唾液や鼻汁を介して飛沫感染しますが皮膚からの接触感染もあります。潜伏期間は通常2~5日です。発病は急激な咽頭痛で始まり、倦怠感や発熱、頭痛を伴います。小児では吐き気や嘔吐、腹痛を伴うこともあります。診察所見としては咽頭や扁桃の発赤、腫脹、充血があり、首のリンパ節腫脹もあります。しかし感冒症状やかすれ声、咳、結膜炎などが見られません。
溶連菌感染症には咽頭炎・扁桃炎に加えて特徴的な皮膚症状が見られます。この発疹は溶連菌が産生する発赤毒素によるもので、発病後約2日で出現し、初めは淡紅色の点状の発疹ですが次第に全体に広がる紅斑になります。発疹は胸から体幹、頸部、四肢へ広がりますが顔や手掌や足底には見られません。
口腔内では舌乳頭が発赤、腫大してイチゴ舌となります。
高熱に典型的な紅斑を伴う溶連菌感染症は猩紅熱と呼ばれます。溶連菌にはペニシリン系の抗菌薬が良く効きますが、治療期間が短すぎると再発や除菌失敗を招くことがあります。十分な期間服薬することが大切です。