徳島にまつわる疑問や課題をWEB読者のブレーンストーミング(ブレスト)で解決に導く「ブレストクシマ」。これまでは編集部がテーマを設定させていただいていましたが、第3回は初めて読者の方から寄せられた質問を採用させていただきます。
鳴門市、狸さん(25)からの質問 勝浦郡?の辺りに「親友」という意味で使う「ちんちん」という方言があると聞いたのですが、本当ですか? 気になるのですが、人に面と向かって尋ねにくいので、調べてもらえませんか? (^-^;
「ちんちん」! 確かに人には聞きにくいですね(笑)。使っている方、いらっしゃいますか? できればお住まいの地域や年代も含めて教えてください。「うちの地元では使っていない」といったご意見でも結構です。どしどしお寄せください!(R)
↓ 下のフォームからご意見をお寄せください ↓
♥♥♥♥ これまでにいただいたご意見 ♥♥♥♥
マヤミカさん(29)名西郡
会社の先輩(徳島市出身)が使っているのを聞いたことがあります。私自身は、「ちんちん」と呼ぶことは何となく知っていましたが、使ったことはありませんでした。この先も使うことはないと思いますが...
ナナシのごんべー(年齢不詳)板野郡
ずっと北島町に住んでるけど、こどもの頃から「ちんちん」と使ってたなー。徳島市内の友達も使ってたし、案外徳島では使われとるんちゃうんかな。
やかん太郎さん(59)名古屋市
名古屋ではちんちんはお湯が沸騰した状態を意味してます。「ちんちんに沸いた。」って言います。沸騰した時にやかんがそんな音を出すからなのかなって思います。女子は言い難いと思いますが意味は分かります。他県に行った時には使わないようにしてます。
読者の方(年齢不詳)吉野川市
私が高知にいた時「ちん」という言い方で、高知(市内)の人は使っていました。「知音(ちいん)」という古語だということでした。人のうわさ話なんかの時に「あの人とあの人はちんだから気をつけんといかん」という風に使っていました。