雪やこんこの「こんこ」とは何ぞいな。思い立って調べてみた。まずは「こんこ」か「こんこん」か。これは、すぐに解決した。「日本唱歌集」(岩波文庫)には「こんこ」と出ている。されば「こんこ」とは?
こちらも、たちどころに判明した。複数の書籍で確認したわけでないので、絶対とは言い切れないが、少なくとも定評のある「日本国語大辞典」にはこうある。<雨や雪、あられなどの降り続くさまを表す語。こんこん>。あれま「こんこん」も同じ意味だった
放置してきた疑問がいくつもある。知らなくても生活に支障はない。だから知らないままなのだが、辞書一冊引けば答えの出る場合も多い
もう少しややこしい問題ならどうするか。きょうは図書館の利用を勧めたい。こんなサービスをご存じか。国立国会図書館のサイトには、ネットを介して利用できる資料が無数にある
同じく「デジタルライブラリ」を持つ徳島県立図書館で、利用したいのが調査・相談サービスだ。どんな疑問でもどうぞ、とはいうものの、人生相談などは、その任にあらず、とか。「知事は次も出るのかな」「それもご自分でお調べください」
図書館は書庫ではない。生きる知識の眠る場所である。身近な図書館にも同様のサービスがあり、手持ちの資料で調べてくれる。せいぜい使い倒そう。