徳島県内の一般道路で、車両の後部座席のシートベルト着用率は42・8%と、依然低水準にとどまっていることが県警と日本自動車連盟(JAF)徳島支部の調査で分かった。道交法改正で2008年以降は着用が義務化されたが県民の意識は高まっておらず、県警などは啓発や取り締まりを強化する。
 
 調査は昨年10月1~10日、県内の一般道路15カ所と高速道路2カ所で実施。一般道で6505人、高速道で1407人の着用状況を目視で確認した。
 
 後部座席のシートベルト着用率は、一般道では前年を2・8ポイント、全国平均を6・4ポイントそれぞれ上回り、調査を始めた04年以降、最も高かったものの、14年連続で50%を割り込んでいる=グラフ参照。着用が義務付けられた08年(31・4%)からは11・4ポイントの伸びにとどまっている。
 
 高速道は67・2%(全国平均74・4%)と前年を15・6ポイント上回り、2年ぶりに60%を超えた。
 
 運転席の着用率は、一般道が98・3%(前年98・5%)、高速道は99・1%(98・4%)。助手席は一般道94・3%(90・8%)、高速道96・8%(95・0%)だった。
 
 県警交通企画課は「後部座席の着用率についてはまだ改善の余地がある。啓発活動や指導、取り締まりをさらに進めて、着用率を高めていきたい」としている。
 
 県警によると、昨年1年間に、車に乗っていて亡くなった人は13人(前年比11人減)で、6人がシートベルトをしていなかった。6人とも着用していれば助かった可能性がある。