徳島経済研究所は2017年冬のボーナス支給動向調査の結果を公表した。県内民間企業の平均支給額は前年同期比0・5%増の40万3300円(平均年齢42・4歳)で、8年連続のプラスとなった。減額した企業の割合が前年より増え、アップ率は前年の1・2%増に比べ鈍化した。経済研は「株価上昇など全国的には景気回復傾向がみられるが、中小企業まで波及していないことが反映された」としている。

 調査は17年11~12月、県内主要企業306社を対象に実施し、94社の有効回答をまとめた。

 支給額を増やした企業の割合は52・1%で、前年の52・4%からほぼ横ばい。一方、減らした企業は前年の25・3%を6・6ポイント上回り、31・9%となった。

 平均支給額は、製造業(28社)が1・1%増の40万5900円となり、2年連続のプラス。円安で比較的業績が良かったパルプ・紙製造業や金属製品製造業などで増えた。非製造業(66社)は0・2%増と8年連続で増えたが、微増にとどまった。

 従業員規模別では、全6階層のうち「1~9人」「10~29人」「50~99人」「100~199人」の4階層で増額。特に「1~9人」は前年比8・6%増で最も伸びた。「30~49人」は5・7%減、「200人以上」は2・0%減だった。

 支給のために重視した事項(複数回答)は「現在の会社の業績」が89・0%で、例年同様に最も多かった。人手不足を背景に「人材の確保」を重視する傾向も強く、14・3%と前年より4・3ポイント増えた。