昨年8月に鳴門市の徳島自動車道で路肩に停車中のマイクロバスに大型トラックが追突し、高校生ら16人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われたトラックの元運転手菊池誉司(たかし)被告(50)=松山市南久米町=に対する判決が24日、徳島地裁(坂本好司裁判長)で言い渡される。争点になっているのは、菊池被告が責任を負うべき過失の程度。専門学校への体験入学から帰る途中だった高校生らが被害に遭った事故は社会に大きな衝撃を与えただけに、量刑判断が注目される。
菊池被告は居眠り運転に陥って事故を起こしたことを公判で認め、起訴内容に争いはない。検察側は同罪で禁錮刑の上限である7年を求刑しており、実刑判決になる可能性は高い。
検察側は、菊池被告が眠気を覚えてから事故現場までに休憩場所が複数あったことや、制限速度を20キロほど上回る時速約90キロで居眠り運転をした状況などから、過失は極めて大きいと主張している。
一方、弁護側は「バスの停車から事故まで30分あり、乗客の避難は十分できた」「バスは全く動けないことはなく(安全な)パーキングエリアまで行けた可能性が高い」と指摘。バス運転手の過失も小さくないと反論している。
公判では、死亡したバス乗客の富岡西高1年森下汐音(しおん)さん=当時(15)、海陽町宍喰浦=の母親が「あの日に帰れるなら帰りたい」と心中を悲痛な言葉で語るなど、遺族らの処罰感情は厳しい。
事故は昨年8月25日午後5時ごろ、鳴門市大津町大幸の徳島道下り車線で起きた。起訴状では、居眠り状態に陥った菊池被告の大型トラックが、路側帯に止まっていたマイクロバスに追突し、森下さんとバス運転手の岡本勉さん=当時(30)、阿波市阿波町綱懸=を死亡させたほか、乗客14人に重軽傷を負わせたとしている。