徳島労働局が26日公表した県内の2017年12月の有効求人倍率(季節調整値)は、1963年1月の統計開始以来の最高値となる1・48倍だった。前月に比べ、求人数は減っているものの、求職者数の減少がそれを上回った。正社員の有効求人倍率(原数値)は1・15倍で、2004年11月の統計開始以降の最高だった前月の1・11倍をさらに0・04ポイント上回った。

 有効求人倍率は前月比0・03ポイントの増加。有効求人数は1万6995人で、前月比では2・0%減ったものの、前年同月比では6・3%増えた。新規求人数は前月比8・4%減、前年同月比4・7%増の5708人。

 新規求人数の産業別では、コールセンターの新規事業所開設があったサービス業で155人(20・6%)増えたのが目立った。

 有効求職者は前月比6・2%減の1万595人。前年同月比0・6%減で59カ月連続で前年同月を下回った。新規求職者数は前月比10・6%減、前年同月比4・7%増の2060人。有効求職者数が減っていることについて同局は「人手不足の中で、事業所が人材の定着に力を入れているためではないか」とみている。

 地域別の有効求人倍率(原数値)は、県央(徳島、鳴門、吉野川、小松島出張所)1・64倍、県西(美馬、三好)1・59倍、県南(阿南、牟岐出張所)1・33倍と、3地域そろって過去最高だった。