徳島県内の事業所で働く外国人労働者は2017年10月末時点で4024人(前年同期比10・9%増)と、3年連続で前年を上回り、集計を始めた08年以降で最多を更新したことが、徳島労働局のまとめで分かった。賃金単価が上昇している中国からの労働者が落ち込む一方、東南アジアが大幅に増えた。人口減少などによる人手不足を背景に、外国人労働者に頼る流れが広がっているようだ。

 国籍別にみると、中国が前年同期比15人減の1605人と最も多く、全体の39・9%を占めた。ただ、13年までは2千人を超えていたが、近年は減少傾向となっている。

 その一方で、ベトナムは297人増の1116人(全体の27・7%)と大幅に伸び、フィリピンも51人増の432人(10・7%)となった。自国で働くより賃金が高い上、日本が両国と結ぶ経済連携協定(EPA)により看護師や介護福祉士の受け入れが進む。

 これら3国に次ぐのは米国で8人増の116人だった。

 男女別は男1200人、女2824人。在留資格別では、技能実習生が最も多く2630人で、前年同期から12・6%増え、全体の65・4%を占めている。次いで、永住者や日本人の配偶者らが670人、専門的・技術的分野で働く人が337人だった。

 外国人を雇用している事業所は66カ所増の847カ所。このうち67・8%を従業員30人未満の中小規模の事業所が占める。産業別では、製造業が1947人と最も多く、農業・林業521人、卸売業・小売業398人と続いた。