徳島県産のスダチがかつてないほどの高値になっている。露地物の最大産地・神山町で前年の半分ほどしか収穫できず、品薄になっているためだ。東京都中央卸売市場での貯蔵用スダチの取引価格は1キロ当たり3300~3500円(2Lサイズ、1月末時点)と、過去20年にはない高騰ぶり。収量が大幅に減った原因ははっきりせず、生産者らは首をかしげる。一方、スダチを料理に使う観光施設などは入手困難な状況に頭を痛めている。
10日の東京市況によると、市場で重宝される2Lサイズが1キロ(40個程度)当たり最高3564円に達した。前年同期は1000~1800円、過去20年で最も品薄だった2005年が1500~3000円で、これらを大きく上回る。大阪市中央卸売市場でも同様の状況で、平年の倍近くになっている。
JA名西郡神山センター選果場によると、昨年8~9月末の露地物から不作で、出荷量は152トン。前年の284トンの54%にとどまる。貯蔵用も138トンと、前年の190トンには遠く及ばない。
生産者の橋本純一さん(85)=神山町鬼籠野=は「過去2年が豊作だったので裏年になるのは分かるが、花自体が格別少なかった。60年栽培しているが、こんなことはなかった」と話す。他の生産者やセンター職員からも「今年はどうしたのか」との声が上がっている。
県農林水産総合技術支援センター(石井町)は不作の原因について「ユズ、ミカンも全国的に不作のようだ。何らかの気象条件が、かんきつ類に強く影響しているのではないか」とみる。
飲食業者らは「超高値」に頭を抱える。神山町神領の神山温泉ではスダチを刺し身に添えたり、ドリンクに入れたりしているが、今年は2Lサイズの入荷を諦め、一回り小さなLサイズを使っている。和田隆支配人は「2Lはコスト面からとても手が出せない。スダチを使うこと自体を断念する店も出ているのではないか」と話す。