訪問に合わせ、日和佐中の活動などを紹介する写真を展示する日和佐うみがめ博物館カレッタの職員=美波町日和佐浦の同館

訪問に合わせ、日和佐中の活動などを紹介する写真を展示する日和佐うみがめ博物館カレッタの職員=美波町日和佐浦の同館

 ウミガメ研究の世界的第一人者であるジョージ・バラーズさん=米海洋大気局元研究員=と、コリン・リンパスさん=豪クイーンズランド州環境科学局主任研究員=や海外の研究者ら約40人が24、25両日、美波町を訪れる。同町では1950年に日和佐中学校でアカウミガメの研究が始まり、世界最古の調査記録とされている。神戸市で開かれている「国際ウミガメシンポジウム」(18~23日、国際ウミガメ学会主催)に合わせ、研究の草分けの地を見てもらい世界に発信しようと、学会などが企画した。 

 24日は、研究者の来町と、大浜海岸がウミガメの産卵地として国の天然記念物になり昨年50年を迎えたことを記念した式典がある。日和佐中で当時研究を指導した近藤康男さん(90)=阿南市学原町中西=がこれまでの取り組みを語る。

 日和佐うみがめ博物館カレッタには日和佐中の研究や海亀国際会議の様子などを紹介するパネルが展示され、同館や大浜海岸も見学する。

 25日はバラーズ、リンパス両氏による講演会が開かれる。

 両氏は、旧日和佐町時代の88年に開かれた「海亀国際会議」にも出席しており、近藤さんらとの再会を望んでいる。

 神戸市の国際シンポは国内では初開催。世界中の研究者や学生ら約600人が集まり、生態系や保全活動について報告している。主催する国際ウミガメ学会の松沢慶将会長(48)=NPO法人日本ウミガメ協議会会長=はカレッタの外来研究員も務め、美波町の来町とともに研究者の間では「レジェンド(伝説)」とされる近藤さんらとの交流を深めようと、カレッタなどと協力して企画した。

 24、25両日の行事はいずれも町コミュニティホールで開く。いずれも入場無料で24日は午後1時から、25日は午前9時40分から。問い合わせはカレッタ<電0884(77)1110>。