小松島市
未来をはぐくむプロファイル
小松島市
小松島市子ども・子育て支援事業計画
平成27年度から平成31年度までの5か年間を計画期間とする『小松島市子ども・子育て支援事業計画』を策定し、すべての子どもが幼児期に質の高い教育・保育を受けることができる体制づくりや保護者の子育てを社会全体で支援する環境の整備を目指し総合的な子育て施策の推進に取り組んでいます。
計画の基本理念
「子どもの最善の利益」が実現され、一人ひとりの子どもが健やかに、よりよく成長することができる「やさしさあふれるまち」をめざし、次の理念を掲げます。
みんなの支え合い・助け合いで
子どもが輝く 大人が輝く まちが輝く こまつしま
計画の基本目標と施策の方向性
基本目標1 地域における子育ての支援
◎教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保
◎子育て支援のネットワークづくり
◎児童の健全育成
基本目標2 子どもや母親の健康の確保と健康増進
◎子どもや母親の健康の確保
◎「食育」の推進
◎思春期保健対策の充実
◎小児医療の充実
基本目標3 子どもの健やかな心身を育む教育・保育環境の整備
◎子どもの生きる力の育成に向けた学校の教育環境等の整備
◎家庭や地域の教育力の向上
基本目標4 子育てを支援する生活環境の整備
◎良質な住宅の確保
◎良質な住居環境の確保
◎安全・安心のまちづくりの推進等
基本目標5 職業生活と家庭生活との両立の推進
◎仕事と子育ての両立の推進
基本目標6 要保護児童への対応などきめ細やかな取り組みの推進
◎児童虐待防止対策の充実
◎母子・父子家庭の自立支援の推進
◎障がい児支援の充実
お問い合わせは 小松島市役所児童福祉課 電話:0885-32-2114
体験を通して感動する心をはぐくむ
小松島市さかの認定こども園「子育て支援事業」

小松島市では、認定こども園化を推進しており、平成28年度より公立、私立を合わせて3つの認定こども園が運営されています。今回はその中から「さかの認定こども園」を紹介します。
さかの認定こども園の特徴は保護者が働いている、いないにかかわらず入園ができ、0歳児から就学前の子どもの保育と幼児教育を一体的に行う点です。また、こども園に入園していなくても、すべての子育て家庭に対しても子育て支援事業を実施し、相談事業や親子のつどいの場の提供も行っています。
また、豊かな自然環境の中でさまざまな活動に取り組み、子どもたちが健やかに育つように、地域のみなさんとの繋がりを大切にし、地域と共に歩む認定こども園を目指しています。
この活動のひとつに、恵まれた環境を生かした質の高い幼児教育として取り組んでいるのが、自然とふれあい、感動を発見する「ネイチャーゲーム」です。
日本シェアリングネイチャー協会インストラクターの山引満男さん(徳島市)を講師に招き、園児はもちろん保護者、施設職員がそれぞれに「ネイチャーゲーム」を体験。そしてその良さを実感できたことで、子育て支援事業の「みんなのひろば」にも取り入れることになりました。

ネイチャーゲームには小学生から大人まで楽しめるものが多いのですが就学前の子どももお母さんといっしょに楽しめるように山引さんとお仲間がアレンジしています。
今回取材に伺った日は「みんなのひろば」で行う最初の「ネイチャーゲーム」となり、在宅で子育て中の親子がたくさん集いました。
最初に「みんなのひろば」をより楽しい場にするために自己紹介ゲームから始り、そして園庭での「ネイチャーゲーム」の入門として山引さんの用意した大人の手のひらほどの大きな葉がみんなに配られました。

「この葉を見て気づいたことはありますか?」山引さんの問いかけにみんなは首をかしげます。「わたしがこの葉を見て驚いたのは葉脈で形づくられたハートの形がたくさん入っていることです」とハートの形を山引さんが示すと、室内から「わーっ」と驚きの声が上がります。
その声を聞いて「その発見の感動を子どもたちに伝えて欲しい、子どもたちは発見の喜びを表現するお母さんが大好きなんです。そんなお母さんの良いところが伝わる方法がネイチャーゲームの中にひそんでいますよ」と山引さん。
そして、みんなで園庭へ出かけ、自然の中のいろいろな形や草を発見しながら子どもも、お母さんも発見の感動を伝え合っていました。


参加したお母さんの1人は「子どもと過ごすときに、何か新しいこと、面白いことを見つけようという余裕を持って接することが大切だと実感できました」と感想を口にしました。
最後に「子育ては大変だけど素晴らしいこと。あなたでなければできない、かけがえのないことをしているんですよ」という山引さんからのメッセージに、お母さん方の笑顔がはじけた1日でもありました。

さかの認定こども園子育て支援事業
●みんなのひろば
市内在住の未就園児とその保護者
◎実施日:毎週水曜日(午前9時〜11時)
◎参加無料
●子育て相談
専門の保育士が子育てに関するさまざまな悩みの相談に応じます。必要な情報提供、援助などを行います。
◎受付:月〜土曜日(午前9時〜午後5時)
◎電話:0885-37-0143(月〜金曜日)
0885-37-1770(土曜日)
●一時預かり
保育所などを利用していない家庭において、一時的に家庭での保育が困難となった乳幼児を一時的に預かり、必要な保護を行います。利用するには事前登録が必要です。
◎利用日時:月〜土曜日
(午前8時30分〜午後4時30分)
◎利用料:1,800円/日 ◎おやつ代:50円/日

子育て支援事業に関するお問い合わせは
小松島市役所児童福祉課
電話:0885-32-2114
ファクシミリ:0885-32-3738