「オワハラ」という言葉をご存じだろうか。「就活終われハラスメント(嫌がらせ)」の略語で、内定を出す代わりに就職活動の終了を求めるなど、学生を囲い込もうとする企業の行き過ぎた行為を指す
 
 経団連は今年から、学業優先を理由に、採用活動の日程を繰り下げた。だが、景気回復で企業の採用意欲が高まり、指針を破る動きが相次いでいる。人材獲得競争は、嫌がらせが起きるほど過熱している
 
 ハラスメントは、他の単語とセットにした上で、多くは略して使われる。「パワハラ」や「セクハラ」のほか、目新しいのでは「スメハラ」(スメル=臭い)といったものも。盛んに使われる理由は、嫌な思いをしている人が多いということだろう。略語にすることで、指摘しやすくなったり、認識を広めやすくなったりもする
 
 略語といえば、「オワコン」という言葉がある。ネットなどで使われている俗語で、流行が終わった、あるいは終わってほしいコンテンツ(内容)という意味である
 
 自民党若手議員の懇話会で出た報道圧力発言の問題は、収まる気配がない。党執行部は「終われ懇話会問題」として「オワ懇」と名付けたいところか
 
 日本新聞協会の編集委員会はおととい、「表現の自由をないがしろにした」と抗議声明を出した。この問題を、まだ終わらせてはならない。