幸いにも戦争を知らない子どもたちに、惨禍を体験させる必要は全くない。戦闘も紛争も銃撃戦も願い下げだ。もちろんテロも

 戦後70年の間、日本が戦争に巻き込まれなかったのは、憲法の制約に加え、戦争を経験した「大人たち」が政権与党の歯止めになってきたからだ
 
 本県選出の後藤田正晴元副総理は官房長官時代、ペルシャ湾の機雷処理のために、海上自衛隊の掃海艇を派遣しようとした中曽根康弘首相を断念させた。その後も海外派遣に「アリの一穴」論を展開し、慎重姿勢を貫いた
 
 「政治は生活と謂(い)ひ、権利ともいふ。けれども政治とは偉くなく、隔たりもなく、さして深く考ふる程の特異性のものでは決してない。実は最も平凡な巷(ちまた)のものだ。民力そのものの表現である」。世論を重視した三木武夫元首相の若き日の言葉だ
 
 今、民意は政治に反映されているか。戦後世代の安倍晋三首相は多くの国民の反対をよそに、自衛隊の海外任務を拡大する安全保障関連法案の旗を振る
 
 怒号飛び交うどさくさ紛れの参院特別委の採決を見て、心に浮かんだのはフランスの思想家モンテーニュの「随想録」の一節だ。「愚者の最も確かな証拠は、自説を固守して興奮することである」。節度ある大人の政治家はどこに? 政権与党は民の声に耳を澄ますことが、どうしてもできないか。