私たち徳島県看護協会は家族みんなの健康を 応援しています。
[nggallery id=2]
今年もおぎゃっと21 の健康コーナーにおいて、子どもの成長を通して家族みんなの健康の大切さをPRした徳島県看護 協会。
2 日間でたくさんの親子が訪れた4 つのブースの内容をご紹介すると共に、ご協力いただいた皆さんの声を代表して、 徳島県看護協会元理事・宇山弓子さんにお話しを伺いました。
徳島県看護協会では、日頃、各医療機関で働いている看護職(保健師・助産 師・看護師)が2日間で約45名、医療を学ぶ学生約60名がおぎゃっと21に参 加協力しました。
参加目的としては、各ブースを訪れた親子の健康チェックやアドバイスを安心 安全に行うこと、看護職という職業をもっと身近に感じていただくことなどがあ りますが、看護職を目指す学生を各ブースで指導しながら、学校や教科書で は学ぶことのできない貴重な経験をしてもらうことも私たちにとって大切な役 割だと考えています。
実際に参加した学生からは「子どもの笑顔をいっぱい見ることができて楽しか った」「子育てしているお母さんと初めて話をすることができた」「赤ちゃんが 柔らかくて驚いた」などの感想が寄せられています。
また、今回新設した「まちの保健室」は、病院にいくほどではないけれど心の 健康について気になることや不安なことを気軽に相談してもうことを目的に、 徳島県看護協会が県内3個所で定期的に行っている活動を再現したものです。
特に子育て中のお父さんとお母さんは、赤ちゃんの成長や健康管理に注意する余り、生活習慣が乱れがちになり、健康 チェックを怠る傾向にあります。したがって子育て支援イベント・おぎゃっと21では、“家族みんなの健康”を呼び掛けなが ら、子育ての悩みから親の健康状態までアドバイスをするように心掛けました。
その結果、断乳・離乳食・トイレトレーニング・入浴時間・夜泣き・湿しん・乳房のしこり・血圧についてなどの相談があり、 実際に111人の方が血圧測定を行いました。
徳島県看護協会では今後もさまざまな活動を通して、赤ちゃんからお年寄りまですべてのひとの健康をサポートしながら 、来年のおぎゃっと21をより充実させていきたいと考えています。
家族の感染予防や衛生管理に関する意識の向上を目的に、正しい手洗い方法と感染対策ウルトラクイズを実施。クイズの参加者および全問正解者には参加賞や景品をプレゼントしました。
保健師・助産師・看護師がそれぞれの専門性を発揮して、血圧測定と日常生活における健康相談に対応。子育ての相談からお父さんお母さんの生活習慣まで、幅広くアドバイスしました。
ちびっこナース撮影コーナー
看護師のユニホームに見立てたエプロンとナースキャップを着けて写真撮影を行いました。
また、画用紙に自分でお絵かきをして世界に一つしかないナースキャップづくりにも挑戦。大人のナース服もあり、親子で看護師に変身する光景が見られました。
身長体重測定コーナー
0歳児から小学生までを対象に身長と体重を測定し、平均身長・体重早見表を配布しました。
徳島県看護協会
徳島県看護協会は、県内の保健師・助産師・看護師・准看護師で構 成する看護職の専門職能団体です。県民の健康と福祉の増進、 看護師の資質向上に取り組み、さまざまな活動をしています。
(1)県民の健康増進
(2)看護の心普及事業
(3)ナースバンク事業(看護職員確保対策事業)
(4)在宅医療・看護への支援
(5)災害支援
(6)質の高い看護の提供
●「まちの保健室」あなたの笑顔を守りたい!
専門的な知識を持った看護職がさまざまな悩みや不安をアドバイスします。お気軽に相談ください。
◎開催日/第2・第4土曜日 13時から16時まで
◎活動内容/健康チェック・血圧測定・体組成測定健康相談・子育て相談・心の健康相談・介護の相談・思春期・妊娠・更年期・生活予防相談等
◎場所/脇町パルシー・徳島県立図書館・阿南アピカ
●「訪問看護」24時間365日対応できるステーション
訪問看護は、かかりつけ医の指示にもとづいて、看護師が訪問します。医療依存度の高い方(人工呼吸器・在宅酸素・CVポート点滴・輸液ポンプ・褥瘡・がんのターミナル等)にも専門性の高い看護を提供。子どもや子育て中の家族にも対応します。
◎看護内容/健康状態の観察・緊急時の対応・医療処置・リハビリテーション・療養相談・ターミナルケア等
◎ポイント/小児から高齢者の方に対応しています。保険は医療保険、介護保険が適応されます。理学療法士・作業療法士によるリハビリも行っています。
お気軽にお問い合わせください。
●TEL.088-631-5544 ●ホームページ http://www.toku-na.jp/
私たちは「はぐくみ徳島」の活動を応援しています
5月3日・4日にアスティとくしまで開催された「おぎゃっと21」には約9,600人の親子が訪れました。
今回は健康コーナー様子を写真で紹介します。