徳島県栄養士会
「食は命、食は文化、食は心」を伝えています。
協議会は医療・学校健康教育・勤労者支援・研究教育・公衆衛生・地域活動・福祉の7分野で構成され、各専門分野の会員と連携を図りながら管理栄養士・栄養士の育成・指導と、地域における栄養支援を展開しています。
また、東日本大震災の経験から、災害時における管理栄養士・栄養士の役割と必要性が明確になり、当会においても災害時に迅速に機能する組織を構築すると共に、「命をつなぐ食」をキーワードに、日常生活から非常時まで、食を通して県民の皆さまの健康をサポートする会を目指していきたいと考えています。

会長 高橋保子
家族で食事をすることが食育の第一歩です。
今年、初参加となったおぎゃっと21では、「親子で楽しく食育を学びましょう」をテーマに、ブースではイクメンパパの料理教室、とくしま野菜のスープの試食、楽しみながらできる食育おりがみ、家庭で簡単にできる野菜たっぷりレシピの配布など、毎日の食生活に野菜をもっと食べてもらえるようさまざまな角度から企画しました。また、ステージでは健康に欠かせない栄養素を 覚えやすい歌とダンスで表現した「みんなで踊ろ う!ホネホネダンス」を披露しました。中でも印象的だった「イクメンパパの料理教室」では、慣れた手つきで野菜を切る人が多く、日頃から積極的に育児や家事を手伝うお父さんが多いことが分かりました。完成後はできたばかりの野菜の料理を親子が笑顔で試食している姿が多く見られました。野菜のおいしさと家族みんなで作って食べることの大切さを実感しているようでした。
大きさ、分量、材料はあまり気にしないで、手を切らないように、やけどしないように子どもといっしょに楽しく挑戦してください。
材料(4人分)
タマネギ1/2個 にんじん1/2個 大根1/4本 キャベツ4~5枚 ピーマン2個 しめじ1/2束 ソーセージ3本 コンソメ固形2個 コショウ少々 水4カップ
つくり方
(1)野菜は約1㎝の角切りに、キャベツは約2㎝の色紙切りにする。
(2)ソーセージは小口切りにしておく。
(3)鍋に材料を入れて水を入れて火にかける。
(4)沸騰したら弱火にして5~10分煮て野菜が柔らかくなったら、コンソメとコショウを入れて、最後に味が薄ければ塩で調整する。
※ナス・レンコン・ブロッコリー・ジャガイモ・小松菜などでもOK。
※ソーセージの代わりにハム・ベーコン・鶏肉などでもOK。
※分量はあまり気にせずに多めに作って夕飯、朝食にも食べましょう。
※トマトの角切りやトマト缶を入れるとミネストローネに変身!いろいろとアレンジしてオリジナルスープに挑戦してください。
2013年度栄養士会では、食と健康をテーマに県内各地で食育教室を開催しています。婦人会、保護者会、各種サークルなど、地域のお仲間で興味がある団体はお気軽にお申し込みください。
食育アカデミー (60分)
(1)栄養士によるお話「なぜ食事は大切なの?」/約45分
(2)大豆は世界を救う(VTR)/約10分
(3)最新大豆情報(VTR)/約5分
企画内容
●この企画の実施費用は無料です。
●参加者全員にお土産(試供品)をご用意いたします。(協賛:大塚製薬)
開催条件
●20名以上の団体でお申し込みください。
●開催場所は申し込み団体でご用意ください。
●開催期間は2014年2月末までです。
徳島県内であればどこでも伺います!!
お気軽にお問い合わせください。
お申し込み・お問い合わせ
☎088-626-0166
主催:徳島県栄養士会 協賛:大塚製薬株式会社
私たちは「はぐくみ徳島」の活動を応援しています
おぎゃっと21で活躍する各大学・専門学校の「はぐくみメイト」のみなさんの子育て支援活動を紹介します。

鳴門教育大学児童文化研究会
私たちは鳴門教育大学の中にある付属図書室を拠点に活動している、ボランティアサークルです。主な活動としては、毎週水・土・日曜日の午後1時から4時まで一般開放している図書館で、絵本の読み聞かせ、折り紙やトランプ、工作などを通して、子どもたちの個性や好奇心を大切にしながら、自然と絵本や本に興味を持ってもらえるような環境作りを目指しています。また、年2回開催している「たなばた会」と「冬のおたのしみ会」では、地域の親子とさまざまなボランティア活動をしてる人たちが、季節の行事を楽しみながら交流を深めています。
私たちはこれからも絵本と図書館を通して、地域に根付いた活動を続けていきたいと考えています。
イベントインフォメーション
2013~冬のお楽しみ会~
今年も恒例の冬のお楽しみ会を開催します。参加申し込みは不要 ですので、誰でも自由に参加できます。鳴門教育大学児童文化研 究会の学生たちが絵本といっしょにお待ちしています。
●日時/12月8日(日)14時~16時(途中参加、退館OK)
●場所/鳴門教育大学附属図書館内
●内容/人形劇、絵本の読み聞かせ、クリスマス関係の工作ほか