立つ位置によって、見える景色は違う。落とす側と落とされる側、ましてや実際に2度も落とされた国とあれば、核兵器の恐ろしさは他のどこよりも分かっているに違いない。そう期待していた国は多かろう

 核兵器を非合法化し、廃絶を目指す「核兵器禁止条約」交渉に、日本は不参加を表明した。「核兵器国と非核兵器国の対立を一層深め、逆効果になりかねない」。これが、わが国の立場なのだそうだ

 「核の傘」の下にある。だからといって、条約交渉を巡っても、落とす側の末席に座ることはない。矛盾を抱えつつも、核廃絶の先頭に立つ。そして核保有国と非核保有国の橋渡しをする。それが唯一の戦争被爆国の務めではないか

 核戦力の強化を目指す米政権の意向に、あまりにも従順。被爆者は強く非難する。「自分の国に裏切られ、見捨てられているとの思いが強まった」。やけどで真っ黒に膨れ上がり、消え入るような声で水を求めながら死んでいった人々に、顔向けができようか

 核保有国が加わらない禁止条約は意味がない、との主張がある。しかし100を超す国が作る条約である。その道義的圧力を、保有国が無視し続けられるはずもない。条約で生物兵器や化学兵器を禁じた例もある

 核廃絶の道は遠くとも、落とされる側から世界を見ずして、何が唯一の被爆国か。