戦国の両雄、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が相まみえた川中島の古戦場に程近い。長野市松代町に残る松代大本営地下壕(ちかごう)は、舞鶴山、皆神山(みなかみやま)、象山(ぞうざん)の三山を掘り抜いた第2次大戦末期の戦跡である
 
 本土決戦に備えて皇居、大本営、政府の主要施設が移転する計画だった。トンネルの総延長は約13キロ。ほぼ完成していたが、使われることなく終戦を迎えた
 
 その一部、象山壕が公開されている。入り口でヘルメットを借りて進む。思ったより広い。標準で幅4メートル、高さ2・7メートル。素掘りのごつごつとした岩肌に、削岩機の先端が突き刺さったままだ。固い岩盤と向き合った作業員の苦労がしのばれる
 
 工事が始まったのは1944年11月11日11時。信州は神州、いい月いい日いい時と縁起を担いだのだ、とボランティアガイドの原昭己(あきみ)さんが教えてくれた。徴用された朝鮮人労働者ら6千~7千人が従事した。名簿が残っておらず、犠牲者数も分からない
 
 舞鶴山の麓には天皇御座所が残る。戦後、地震観測所に転用され、寝室は職員待機室になった。巡幸で市内の善光寺の高台から遠望した昭和天皇が県知事に聞いたという
 
 「無駄な穴を掘ったそうだが、どこか」。無駄と言えば壮大な無駄。しかし、ここに首都機能が移り、本土決戦に臨んでいたとしたら。ぞっとしながら地上に出る。