ベートーベンの「第九」交響曲が、徳島県鳴門市にあった板東俘虜収容所のドイツ兵によって、アジアで初めて演奏されてから2018年で100年を迎えます。この記念の年に向けてスタートさせた連載の第2章では、元捕虜たちの祖国ドイツを訪ねました。紙面では紹介できなかった現地の写真を交えながら、元捕虜とその子孫たちの物語を紡ぎました。下記のリンクからお読みください。
<1>坂東の奇跡を探す旅
<2>歴史刻んだ祖父誇り
<3>争い続く世界を憂う
<4>絆つないだ祖父の絵
<5>歓喜導く市民オケ
<6>子の笑顔平和問う
<7>「いい歌」瞳輝かせ
<8>寛容の精神父の胸に
<9>歴史が示す教訓重要
<10>友好築いた2世交流
<11>感謝の念日独結ぶ
<12>奇跡の史実語り継ぐ(第2章おわり)
第3章へ
==============================
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第2章 捕虜たちの祖国■
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第3章 収容所から■
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第5章 独との交流■
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第6章 松江所長たち■
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第7章 音楽の力■
■連載「第九永遠なり~鳴門初演100年」 第8章 魅力を語る■
■連載「第九永遠なり〜鳴門初演100年」 最終章 未来へのしるべ■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~