2016年に徳島県内で起きた人身交通事故3579件のうち、65歳以上の高齢ドライバー(バイク含む)が絡む事故は1267件(35・4%)と、3件に1件以上を占めたことが県警のまとめで分かった。中でも高齢者が絡んだ事故のうち、高齢者側が過失割合の大きい第1当事者だったのは3件に2件以上となる848件(66・9%)に上っている。事故件数が減り続ける中、高齢者の事故の割合は増える傾向にあり、県警は対策を急いでいる。

 県警交通企画課によると、人身事故件数は06年の6494件からこの10年で4割以上減った。半面、高齢ドライバーが絡む事故の割合は06年の22・1%から16年は35・4%に増えている。

 事故の類型別では、追突事故が436件、出合い頭の衝突事故が337件で、この二つで全体の61%を占めた。前方不注視や信号の見落とし、車間距離を見誤ったなどの原因が目立った。

 自損事故は71件で、前方不注視による中央分離帯など工作物に衝突した事故が43件だったほか、ブレーキやハンドル操作を誤って路外に転落するなど、初歩的な操作ミスが原因の事故もみられた。

 高齢ドライバーの事故の割合が増えている背景には免許人口の高齢化があり、同課によると県内の免許人口の高齢化率は25・5%(15年末時点)で全国平均の20・8%より高い。加えて、加齢に伴う判断力や動体視力の低下などの影響も指摘されている。

 事故防止の有効策の一つとして運転免許証の自主返納があるが、代替交通手段の確保が必要なことなどから、県や徳島運輸支局と連携した対策チームを今月から発足させた。

 同課は「交通安全教育などに加え、免許証の自主返納制度の周知にも力を入れる」としている。