徳島県は、2017年度末の定年退職者から、希望すれば65歳まで再任用する方針を決めた。公的年金の支給開始年齢の段階的引き上げに合わせ、14年度に再任用制度を導入し、これまでは無年金期間のみ再任用してきた。県は「退職者のノウハウを若手の育成などに活用し、組織執行力を高める」としている。

 職員組合からの要求や、国、他県の運用状況を踏まえた措置で、17年度末の退職者から、65歳になるまで5年間、1年ごとの契約で再任用する。15、16年度末で退職した在職中の再任用職員についても、希望すれば現行の2年間から1年延長する。

 県によると、全国の大半の自治体が既に65歳までの再任用制度を導入している。17年度末の定年退職予定者は65人(知事部局)で、半数が再任用を希望しているという。

 公務員の年金支給年齢は徐々に引き上げられ、21年度末に退職する人から65歳となる。県は、これに対応し▽13、14年度末の定年退職者は1年間▽15、16年度末の退職者は2年間▽17、18年度末の退職者は3年間▽19、20年度末の退職者は4年間▽21年度末以降の退職者は5年間―の再任用期間を設定し、制度を運用してきた。17年4月1日時点で、15、16年度末で退職した計73人が再任用されている。

 人事課は「再任用職員は戦力として活躍している。職員の超過勤務の縮減につなげ、財政的負担が大きくならないようにしたい」としている。