国土交通省が27日発表した2018年1月1日時点の徳島県内の公示地価は、徳島市で26年ぶり、松茂町で19年ぶりにプラスに転じた。藍住、北島を含む1市3町で上昇した。県内の平均は20年連続のマイナスで、下落率は0・4%(前年0・7%)と0・3ポイント縮小した。
用途別では、住宅地が4万9100円、商業地10万8400円、工業地2万1千円。下落率は、住宅地0・4%(前年0・6%)、商業地0・6%(0・9%)、工業地0・4%(0・9%)でいずれも下げ幅が縮小した。
調査地点のある市町村別は、藍住が0・4%、北島0・3%、徳島0・1%、松茂0・1%のプラスとなった。石井町は横ばいで、その他の6市3町はマイナス。下落率は県南の牟岐町(3・6%)と美波町(3・3%)で大きかった。
地点別では上昇が前年比10増の33地点、横ばいも10増の41地点となり、持ち直し傾向が続いている。下がったのは68地点だった。
1平方メートル当たりの平均価格は、調査地点を5地点で変更した影響で、前年を100円上回る6万円となり、全国23位だった。変更した5地点を除けば変動率はマイナスとなった。
地価公示徳島分科会の富永守代表幹事(不動産鑑定士)は「全体的に地価の下げ止まり傾向が続いている。地価の低下や低金利が影響し、徳島市中心部や松茂町で需要が回復した」と分析している。
[住宅地]価格1位は4年連続の徳島市南前川町3丁目25番1外と、2年連続の同市中常三島町2丁目17番1で13万8千円。3位は同市新蔵町2丁目40番の13万5千円だった。
上昇率は同市下助任町1丁目7番が2・7%でトップ。価格1位だった徳島市の2地点が1・5%で2位に入り、5位までを徳島市が占めた。
下落率が最も高いのは、牟岐町大字牟岐浦字宮ノ本62番で3・5%。2位も同町の牟岐浦字浜崎83番で3・4%。3位は阿南市橘町大浦27番7外で、県南で落ち込んでいる。
[商業地]価格トップは14年連続で徳島市一番町3丁目24番の37万4千円。続いて同市八百屋町2丁目7番2外の25万4千円、同市中洲町1丁目44番外の20万9千円だった。
上昇したのは同市助任本町2丁目49番2(0・8%)、同市一番町3丁目24番(0・5%)、同市八百屋町2丁目7番2外(0・4%)、北島町中村字東開9番3外(0・3%)の4地点で、13地点で横ばいだった。
下落率は牟岐町大字中村字本村114番5の4・0%が最も大きく、次いで美波町奥河内字寺前161番5外が3・5%。美馬市脇町大字猪尻八幡神社下南120番1外と三好市池田町サラダ1795番6は3・1%下がった。
≪調査地点≫7市7町(徳島、鳴門、小松島、阿南、吉野川、美馬、三好、石井、牟岐、美波、松茂、北島、藍住、つるぎ)の都市計画区域内にある142地点。用途別の地点数は住宅地104、商業地30、工業地8。昨年から5地点(住宅地3、商業地2)を入れ替えた。