徳島県は、職員の超過勤務時間に初めて上限の数値目標を設けるなどし、ワークライフバランスの実現に取り組む。長時間労働が社会問題化する中、職員の超過勤務は近年増加傾向にあり、超勤の要因分析やノー残業デーの徹底などを通じて働き方改革を推進する。

 2016年度に1人当たり月平均20・3時間だった超勤時間を、17年度に5%(1時間)減らす目標を掲げた。月80時間を超える長時間超勤者は16年度の延べ718人から、17年度は15%(延べ100人)削減。また、16年に11・1日だった有給休暇の取得日数を1日以上増やす。

 19年度には月平均超勤時間を17時間未満、長時間超勤者を延べ300人まで減らし、有給休暇取得日数を15日とする方針。

 県は目標達成に向け、今月から各部局の月平均超勤時間などを職員向けの庁内サイトに掲載。部局ごとに目標や取り組み内容を記載した「働き方改革宣言」を作成し、定期的に超勤状況を分析して業務の廃止や簡素化などを検討する。

 業務量を平準化するため、年度途中でも人員配置や事務分担を見直す。また、在宅勤務などテレワークを推進するほか、毎週水曜日のノー残業デーも徹底する。