花見の名所として知られる徳島市の徳島中央公園で利用客が残すごみが激減している。管理する市が2017年3月から園内のごみ箱(24個)を全て撤去し、ごみを持ち帰るよう呼び掛けたことが奏功。市の担当者によると公園の桜は8日まで見頃が続く見通しで「ごみゼロへ啓発を続ける」としている。
花見日和となった1日夜、公園ではごみを分別して持ち帰る家族連れやグループが目に付いた。市が配置した警備員もビニール袋を手渡し、ごみの持ち帰りを呼び掛けた。
市公園緑地課によると、ごみの排出量を減らすため、13年12月から市内の公園に設置しているごみ箱の撤去を開始。中小規模の公園112カ所で効果が認められたため、17年3月から徳島中央公園など市直営の大規模な公園9カ所のごみ箱も全て撤去した。
同年4月1~14日の花見シーズンに同公園で回収したごみは、前年同時期の9トンから5トンにほぼ半減。18年はさらに減少すると見込んでいる。
2日朝、ラジオ体操をするために同公園を訪れた徳島市内の男性(79)は「以前は花見の時季は公園内はごみの山だった。ごみ箱がなくなり目に見えて減った」と歓迎する。
一方、放置されたごみ袋も点在し、木陰などに空き缶やペットボトルが残されている所も。ごみを拾い集めていた徳島市城南町2の木原俊夫さん(64)は「ごみ箱がなくなった分、ポイ捨てする人もいる。もっと意識を高め自分で持ち帰ることを徹底してほしい」と話した。