徳島県内から県外へ転出した人が転入者を上回る「社会減」が2016年度は1811人となり、15年度より212人(10・5%)減ったことが県のまとめで分かった。社会減の減少幅が縮小したのは4年ぶり。地方での暮らしや仕事への関心の高まりなどが背景にあるとみられる。

 県地方創生推進課によると、16年度の転入数は2万3473人で、15年度に比べて339人減少。転出数も551人減って2万5284人だった。

 県内の社会減は▽11年度1388人▽12年度1161人▽13年度1373人▽14年度1723人▽15年度2023人―で、4年ぶりに前年度を下回った。

 県は人口減少対策の5カ年計画(15~19年度)となる県版総合戦略で、20年時点での転出入者数の均衡を目標に掲げている。同課は「社会減の改善傾向を一層確実なものにしたい」としている。

 一方、出生数は前年度より165人少ない5377人、死亡数は252人多い1万9人。出生数が死亡数を下回る自然減は前年度を417人上回る4632人で、2年ぶりの増加となった。

 社会減は減少したものの、自然減の影響で県人口は減少に歯止めが掛かっていない。4月1日時点の推計人口は74万4837人で、前年同期(75万1280人)より6443人減った。