身体に重度の障害があり、車いすで生活している佐藤加幸実(まゆみ)さん(59)=板野町川端=が、社会福祉士の国家試験に合格した。自ら支援を受ける立場でありながら「障害者たちの支えになりたい」と、3度目の挑戦で目標を達成した。県社会福祉士会(徳島市)は「重度障害者が県内で合格した例は聞いたことがなく、初めてのケースでは」という。佐藤さんは資格取得を生かし、就労も目指している。
生後間もなく脳性まひになった佐藤さんが、社会福祉士を目指そうと思ったのは54歳のとき。自らを支援してくれる社会福祉士の仕事ぶりに憧れたことがきっかけだ。
受験するためには、福祉系大学で指定科目の履修などが必要で、佐藤さんは12年4月、日本福祉大(愛知県)通信教育部に入学した。年数回は大阪市へ出向いて、教員と直接対面する授業「スクーリング」を受けるなどし、15年3月に卒業した。
試験を受けるのも一苦労だった。四国には2カ所会場があるが、公共交通機関の利便性やヘルパーの確保などを考慮し、大阪府内で受けてきた。手で書くことができないため、試験は雇ったヘルパーによる代筆で臨んだ。
佐藤さんは、口で参考書のページを繰るなどし、1日3時間の勉強を重ねてきた。2年続けて不合格になったものの、「支えてもらっているからこそ、自分も誰かを支えたい」という強い気持ちで挑んできた。
資格を取得するのが目的ではない。社会福祉士の資格を生かして就労を目指しており、5月には板野町内の障害者支援施設で職場実習を行った。
佐藤さんは「就労の目標がかなったら、お世話になっている人たちにコーヒーをおごる約束になっている。どの店にしようか考えています」と笑顔を見せた。
《社会福祉士》心身に障害がある人や高齢者らの相談に応じ、助言や指導、援助などを行う。国家試験は年1回で、「人体の構造と機能及び疾病」「相談援助の理論と方法」など19科目ある。合格率は毎年30%弱で、16年度は25・8%だった。徳島県内には17年5月末時点で1162人が登録している。