徳島新聞社が県内主要50社を対象に行った2019年春入社予定の新卒採用計画アンケート調査によると、18年春実績より採用者数を増やすとした企業が22社(製造、非製造各11社)と4割を超えた。景気回復や人手不足を背景に、採用意欲の高い状態が続いている。人材獲得競争が激しさを増す中、前年の採用活動で必要な人材が確保できなかった企業も目立ち、今年の採用活動でも7割以上が厳しくなるとの見通しを示した。

 採用者数を増やすと答えた企業は、前年同期の調査と比べて1社減ったものの、高い水準が続く。減らすとしたのは1社増えて5社(製造2社、非製造3社)、変わらないは同数の23社(製造11社、非製造12社)だった。

 増やす理由は「事業拡大による人員確保」「企業規模拡大と労働環境の改善」など、積極的な経営姿勢を背景に挙げた回答が7社、学生優位の売り手市場が続く中、「採用難」「前年の採用活動で十分な人数が確保できなかった」との回答も7社あった。

 18年春の採用状況について、必要な人数を確保できたとしたのは前年同期より5社少ない24社(製造11社、非製造13社)。一方、確保できなかったとしたのは5社増えて26社(製造、非製造各13社)に上った。応募者数の減少や内定辞退の増加などを挙げる企業が多かった。「期待する能力を持った人材の応募が少なかった」という企業もあった。

 19年春の採用の見通しについては、18年春よりかなり厳しくなると答えたのが21社(製造15社、非製造6社)、少し厳しくなるが16社(製造7社、非製造9社)、少し楽になるが1社(非製造1社)、変わらないが12社(製造2社、非製造10社)だった。

 19年春の採用予定者数が最も多いのは、日亜化学工業で270人。次いでタカガワグループ85人、健祥会グループ70人、阿波銀行70人、徳島銀行65人などとなっている。

 アンケートは3月に50社(製造、非製造各25社)へ調査票を送り、全社から回答を得た。