インターネットサイトでのチケット転売を巡り、三好署が愛知県豊田市の専門学校生の女性(21)を誤認逮捕した事件で、詐欺の疑いで書類送検された京都市の中学3年の少女(15)は、実名を名乗らなくても利用できるチケット販売サイトを通して現金を受け取ることで、犯行の発覚を免れようとしたとみられることが12日、捜査関係者への取材で分かった。転売における匿名性の高さを悪用した手口が浮かび上がっている。
捜査関係者によると、少女は、短文投稿サイト・ツイッターで女性から買い取りを約束した人気アイドルグループ「関ジャニ∞(エイト)」のコンサートチケット1枚を、手元にない状態でチケット販売サイトに出品した。
この販売サイトでは、購入希望者がチケットを落札するとサイトの運営会社に代金を預ける。落札者にチケットが渡った後に、あらかじめ運営会社に登録した出品者の口座に会社から現金が振り込まれる。出品者の住所や名前は、非公開で取引できる。
こうしたサイトを介さずにツイッターで個人同士が売買交渉する場合は、チケットの受け取りや代金の支払いで口座番号などの個人情報のやりとりが必要になる。
これを避けるために少女はチケット販売サイトを利用。誤認逮捕された女性から落札者にチケットを発送させた後、落札者からサイトを通して6万円余りの現金を得た。
少女による一連の犯行では、複数の関係者に対しそれぞれ別人に成り済ましてチケットの売買交渉をするなどの複雑な手口も明らかになっている。
少女は県警の調べに「(手口は)自分で考えた」と話しているといい、犯行の動機については「お金が欲しかった」という趣旨の供述をしている。
事件は2016年8月に発生。ツイッターに「関ジャニ∞の徳島公演に行けなくなったので、チケットを譲る」と虚偽の内容が書き込まれ、購入を希望した徳島、和歌山両県の女子高校生ら2人がチケット代金計8万円をだまし取られるなどした。県警は、虚偽の書き込みをした人物が専門学校生の女性の名前を名乗っていたことなどから、今年5月15日に女性を誤認逮捕。女性は6月2日までの19日間勾留され、処分保留で釈放された。
その後の捜査で、中学3年の少女が女性に成り済まして書き込みをしていたことが分かった。