1985年3月14日、日本一短いローカル線だった国鉄・小松島線が廃止された。全長1・8キロ。起点で牟岐線と接続していたのが中田駅(小松島市中郷町)である。
小松島線の終点は、小松島港仮乗降場。本州四国連絡橋がなかった時代、小松島港は本州方面の船が発着し、路線は本州に向かう貴重なルートだった。
開設されたのは1913年までさかのぼる。阿波国共同鉄道が徳島と小松島港を結ぶ路線(後の小松島線)を開業。阿南鉄道
が16年、同路線から羽ノ浦まで結ぶための接続駅として中田駅を設けた。その後、国有化され、61年には徳島-小松島港のうち徳島-中田が牟岐線に編入され、小松島線は最も短い路線になった。
近くの国道55号から中田駅を眺めると、屋根のある島式プラットホームを挟んで3本の線路が見える。最も北側が小松島線跡で、線路が途絶えた駅の向こうは遊歩道に変わって伸びている。
市街地の西端に位置し、周囲に商業施設や民家が立つものの、田んぼが広がり、のどかさが漂う。小松島線の名残が少なくなる中、通勤や通学の人が乗降する朝夕のにぎわいが、かろうじて往時を思い起こさせてくれる。(吉本旭)