8月11日(木)
初夏に実る楕円形の実のグミに対し、秋に実が付くアキグミは直径8ミリほどの球形で、熟すと赤く色づく。
鳴門市鳴門町高島のウチノ海に面した海岸で群生を見つけた。もともと荒れ地に強い植物で、ここ以外にも河原や休耕地などでよく見かける。丸い実は小さくて食べられるものの、渋いので果実酒の材料として使われる。「グイ(とげ)の実」がなまってグミになったといわれ、ドイツ語でゴムを指すGummiに由来するお菓子のグミとは無関係だ。
▶橋本マナミさんが意外な“楽しい”を体験する旅へ「旅色FO-CAL」福島…
▶【MUSIC ON! TV(エムオン!)】7人組ダンス&ボーカルグルー…
▶【動画あり】~観光特急「しまかぜ」往復個室プレミアムツアー~
▶仏教とマインドフルネスの総合誌『サンガジャパンプラス』新創刊!