介護を受けたり寝たきりになったりせず、健康に日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」。平均寿命との差が縮まると、医療や介護にかかる期間が短くなり、社会保障費の抑制につながることから注目を集めている。そんな健康寿命が徳島県は全国でも下位に低迷している。なぜなのか―。
厚生労働省が3月に公表した2016年の健康寿命に関する調査では、徳島県は男性が71・34歳で全国44位、女性は74・04歳で同43位だった。10年から3年に1度行っており、13年調査では男性は最下位、女性は43位だった。
そもそも健康寿命はどう決めているのか。厚労省によると、国民生活基礎調査で「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合、介護保険で要介護2以上の認定を受けていない人の割合などから算出している。
県民の健康寿命が低い理由について県健康増進課は「糖尿病の死亡率が依然として全国平均と比べて高いことが影響していると考えられる。自動車の保有率と利用率も共に高く、歩行する機会が少ないことから、運動不足によって生活習慣病になりやすいからではないか」としている。
県内の糖尿病死亡率は全国8位(16年度)で、人口100人当たりの自動車保有台数(17年度)は全国15位。徳島市の平日の自動車利用率(15年度)は61・2%で、全国平均の45%を大きく上回る。
16年の健康寿命が都道府県別で最も長いのは、男性が山梨県の73・21歳、女性は愛知県の76・32歳だった。山梨県は女性が3位で、前回は男女共に1位だった。