感謝の会を終え、記者会見する安崎さん=東京都港区のホテル

感謝の会を終え、記者会見する安崎さん=東京都港区のホテル

 11月20日付徳島新聞朝刊などの新聞広告で末期がんを公表したコマツ元社長で東京徳島県人会元会長の安崎暁(さとる)さん(80)=横浜市=が11日、東京都内のホテルで生前葬に当たる「感謝の会」を開き、会社関係者や同級生ら約千人が集まった。

 会は非公開で行われた。出席者によると、安崎さんは車いすで会場を巡り、一人一人と握手しながら「ありがとう」と述べた。会場には安崎さんの幼少期や学生時代、社のグローバル化を推し進めたコマツ時代などの写真パネルが展示された。安崎さんが小中学校を吉野川市で過ごしたことから、東京の阿波踊り連「天恵連」の踊りも披露された。

 安崎さんは新聞広告で、10月上旬にがんが見つかり、転移が多く手術はできないと診断され、延命治療を受けない方針を明らかにした。

 会の後、記者会見した安崎さんは「終活の考え方は一人一人異なるが、湿っぽいのは嫌なので楽しんでもらおうと会を開いた。出会った人々に直接ありがとうと言えたことに感謝している」と語った。

 安崎さんは1995年から2001年までコマツ社長を務め、会長、相談役を歴任した。08年から4年間、東京徳島県人会の会長を務めた。


 ◎感謝伝えられ満足

 11日、感謝の会を開いた安崎暁さんの記者会見でのやりとりは次の通り。

 -会を終えた率直な感想を。

 予想よりも人が多かったので少し疲れたけど、私の人生で巡り会った人に感謝を伝え、握手できたことに満足している。

 -会を開いた動機は。

 もし仮にこのまま死んでしまったら人生の最終段階で説明責任を果たしていないような気がしたので。死んでから葬式に来ていただいても本人がその場にいないから、何となくピンとこない。ただ「終活」の考え方は個人個人で違うと思う。

 -QOL(生活の質)を優先するため、延命治療はしないとの考えを示している。

 人間の寿命は限られており「棺おけに入るときに人生良かったと思えるように生きたい」との死生観を若いころから持っていた。延命治療に対する考えは人ぞれぞれ。十分に人生を楽しんできた。じたばたするのは性に合わない。何がQOLかは今はまだ分からないが「心技体」(の充実)を目標に、それに向かって生きていく。