■すだちーむ=岡利々愛、門田碧、蒲生隼人、能井未来(以上グラフィックデザインコース1年)

皆さんは徳島といわれて何を想像するだろうか。わが県を代表する特産品スダチを思い浮かべる人も多いのではないか。スダチはさまざまな場面で活躍するが、この記事ではスダチの魅力をさらに知ってもらうために効能の説明に加え、われわれが試食した多くのお土産をまとめていく。この記事を読めば、君もスダチマスターだ!
【1】スダチってこんなにスゴイ!
徳島県民にはおなじみのスダチだが、その成分や効能を知る人は案外少ないのではないか。お土産紹介の前に、スダチが私たちにどんな効果を及ぼしてくれるかを説明する。

主な効果・効能
・疲労回復…レモンの1・5倍も含まれているクエン酸は、疲れた体を癒やしてくれる。
・動脈硬化の予防…エリオシトリンという成分が脂質過酸化に対する抗酸化作用を持つ。
・糖尿病の予防…搾りかすに血糖値の上昇を抑える効果がある。糖尿病ランキングワースト1を抜け出すチャンス!?
・肥満やがんの防止…脂質の代謝を改善するスダチチンという独自の成分が皮に含まれている。
・老化防止…ビタミンEが多く含まれており、不飽和脂肪酸の酸化を防いでくれる。

上の表とグラフは、スダチとレモンに含まれている成分の一部を比較したものである。特にスダチの皮に多くの成分が含まれていることが分かる。
【2】スダチのお土産紹介&食レポ
スダチの効果についてはご理解いただけただろうか。ここからは早速、スダチのお土産を一挙に紹介していく。リポーターの正直な感想が述べられているので、ぜひ参考にしていただきたい。


①すだちチップス

・酸味のあるお菓子で新しい感じの味だった。
・さっぱりして少し酸味。
・食感が軽く、無限に手が伸びそう。
・パッケージは漁っぽいと思った。
・スダチの香りと少し、スダチ特有の苦味も感じました。
・お酒をたしなむ大人に人気がありそうだと思いました。さわやかだった。
②徳島限定すだち飴(あめ)

・甘さと酸っぱさがあった。
・(飴の色が)緑で一目見てスダチ味と分かる。
・スダチをそのまま飴にした感じ。
・嚙んだらスダチの味が一気に来た。
③すだち入りタルト

・全体的にスダチというより、ユズ風味で古風な感じがしました。
・真ん中のスダチゼリーが味に少しの変化を出していて、おいしかったです。
・スダチの風味が最初感じられた。
・スダチの味があまり分からなかった。
・中の緑のペーストにスダチの風味を感じた。
④ショコラケーキ すだち風味

・甘くてほのかなスダチの風味も良かったが、パサパサしていたので飲み物が必須!
・チョコレートの味だけでなく、少しスダチ風。
・スダチの風味がふんわりと香って濃厚な中にさっぱりを感じた。
・パッケージに高級感がある。
・オレンジとチョコが合うように、スダチにも合うと思いました。
・チョコの方が強いので子どもにも人気がありそうだと思った。
・スダチの風味は薄めだが、おいしかった。しっとりしていた。
⑤すだちラングドシャ

・ラングドシャというので、クッキーとクッキーの間にクリームがある形を想像していたのですが、薄いクッキーにうっすらクリームが付いてるだけで、少し拍子抜けしました。
・スダチの香りとホワイトチョコ?の甘さでバランスが良くおいしかったです。ラングドシャの食感も好きです。
・スダチ風味薄め。集中して食べるとかすかにあるけど、何も言われなければスダチが入っているとは分からない。
・包装を開けた瞬間にスダチが香り、食感を刺激されました。味は、ラングドシャの味が強く、スダチがあまり得意でない人でもおいしく食べられる商品だと思います。
⑥すだちパイ

・パイだけに、サクサクで甘すぎないので個人的には一番好きでした。
・スダチの味が主張しすぎていないので万人受けする商品だと思います。
・すだちパイと言われたら、スダチの風味を感じるような気がする。
・スダチの味かと言われれば「う~ん…」ですが、パイとしては甘さ控え目でおいしかったです。
・パリパリサクサクでたくさん食べられそうです。
・パイの中にスダチの風味が混ざっていて食べやすかった。
・ホームパイのようで懐かしい味でした。
⑦すだちくんプリントクッキー

・後味がさわやかで、おいしかったです。プリントされてた「すだちくん」がかわいかったです。
・少しさっぱりしたクッキー。
・ちょっと独特な風味があった。でも、想像よりもしっかりスダチ。
・少し塩っぽい味がした。見た目にパンチがあって良い。
・食感が良い。気づいたら5、6枚食べていそうな素朴かつ懐かしい味でとてもおいしかったです。
⑧すだち日和ゴーフレット

・スダチ味のゴーフレット。もうちょい酸味があっても良きです。
・中のクリームがスダチ風味でおいしい。
・和風の味。
・クリームが薄緑でかわいい。
・ふわっとスダチの風味が来る。
・スダチの酸味とクリームの甘味がとてもマッチしていて、おいしかった。
⑨すだち専科サブレ

・スダチスダチしい味が口いっぱいに広がる。
・サブレ自体の匂いが甘酸っぱくていい匂いでした。形もスダチの形でかわいいと思います。味は終始さわやかな風味が続いてて、おいしかったです。
・バタークッキーかと思ったけど、スダチの風味が強くておいしかった!
・サブレからスダチの風味がして、サブレのザクザク感がたまらんでした。
・サクサクの食感が良かった。さわやかだけど、良い意味で重量感があっておいしかった。
・他の商品よりスダチの風味が強かったので好き嫌いが分かれそう。
⑩すだちの雫(しずく)

・めちゃくちゃスダチだった。凍らせたい!
・少し酸味、スダチの酸味を抜いた味。
・名前がかわいい。
・すごく開けにくかった。
・思ったほどスダチは強くないけど、後味にさわやかさが来て良い。
⑪すだち飴ドロップ

・甘酸っぱい風味。
・見た目がクリアで奇麗。
・塩が強めでスダチの味が薄く感じた。
・嚙んだらスダチが来た。
⑫すだちさわやかのど飴

・かなりおいしい。スースーしてるのがポイント高め。
・メントールの味が大部分を占めてましたが、ほんのりスダチの風味も感じました。飴としては長時間なめても飽きない味だと思います。
・甘味とスダチの風味があるのど飴で、ミントみたいに透き通る感覚があった。
・三つの飴の中で一番好き!
・子ども向きではなさそうだと感じた。
⑬すだちグミ

・スダチの味が強くおいしい。
・スダチをそのままグミにしたようでとてもおいしかった。
・オレンジ色だったのが意外だった。
・とてもスダチだった。食感は硬すぎず食べやすかった。色も透明感があって奇麗だと思った。
【3】あったらいいなこんなスダチ商品~食品編~

さて、多くの商品を紹介してきたが、さまざまなスダチの食べ物やスイーツを目の当たりした私たち記者班は「こんなスダチの商品あったらいいのにね~」と、妄想を繰り広げるようになってしまった。
意外と多くの案が出たため、一部抜粋して紹介したいと思う。記者班の自己満足感も否めないが、少しお付き合いいただきたい。そして、この記事を見た誰かが、私たちの妄想を形にしてくれることを願っている。
※本来われわれの手で下記の商品を再現しようと計画していたが、食中毒の可能性を鑑みた結果中止となった。
・スダチ餡(あん)どら焼き
和菓子の中でも有名などら焼き。餡子が挟まっていることが多いが、今や餡子には多くの種類が存在する。イチゴ餡、ずんだ餡、スイートポテト餡など…。これだけ多くの種類が存在するなら、スダチ餡があってもおかしくないのでは?!と調査してみるとなんと、存在するのである。

これをどら焼きの生地に挟んでみればどんなにおいしいことか…。よだれが止まらない記者班であった。
・スダチバスクチーズケーキ
日本では2018年頃から知られるようになったバスクチーズケーキ。さっぱりとしたスダチに合うのではないかという意見が出た。

こんがりとした表面の生地が特徴的なバスクチーズケーキ。スダチは焼き魚にも合うのだから、合わないはずはないだろう。
・スダチ酢おにぎり
先ほどお土産ラインアップのコーナーで紹介したスダチ酢は、いろいろな方面で活躍する。それならば、味の種類が豊富なおにぎりとも合うのではないだろうか。

スダチ酢をただ混ぜ合わせるだけでなく、スダチの果肉やちりめんじゃこを混ぜてもおいしそうだ。いろいろな組み合わせをして楽しむことが期待できる。
・チロルチョコスダチ味
チロルチョコといえば、数え切れないほどのフレーバーが存在する有名なお菓子だ。誰もが楽しめる王道な味もあれば「果たしてチョコと合うのか…?」と思ってしまうような邪道モノもある。

スダチとチョコの組み合わせがマズいことはない…はずだが、意外性、話題性としては十分だといえる。
【4】あったらいいなこんなスダチ商品~グッズ編~

食品の紹介をしたところで、今度はグッズを紹介していこうと思う。デザインのみの紹介となるが、いつか実現すればわれわれも本望である。
・スダチステッカー

最初にスダチステッカーを紹介する。老若男女問わず買ってもらえるような親しみやすいキャラクターをイメージしてデザインしたものである。スダチの香り付きだとなお良いのではないかと製作側は考えている。
・スダチ缶バッジ

次にスダチ缶バッジ。こちらもかわいらしいデザインを目指して作成した。ただ濃い緑を使うだけでなく、少し熟されたスダチの色も再現するという、かわいい裏にリアリティーも含まれた斬新なデザインである。
・スダチTシャツ
最後にスダチTシャツを紹介する。Tシャツは複数考案された。かわいくてクスリとくるようなデザインがほとんどで、若者をターゲットとしたものになっている。
スダチのお土産特集はいかがだっただろうか?

ここまでスダチの栄養素やお土産について紹介してきた。気になるお土産はあっただろうか。もしあったなら、ぜひ一度手にとってみてほしい。思いがけない運命の出会いがあるかもしれない。