徳島労働局が29日発表した県内の4月の有効求人倍率(季節調整値)は1・46倍で、前月を0・03ポイント上回って1963年1月の統計開始以来最高値となった。企業の人手不足を背景に上昇傾向が続いている。
4月の有効求人数は1万6845人で、前月比3・8%減、前年同月比3・6%増となった。前年同月を上回るのは10カ月連続。このうち新規求人数は5699人で、前月比8%減、前年同月比では0・3%増だった。
新規求人数の産業別では、県西部でのコールセンターの開設に伴い、「サービス業」が前年同月比169人増の818人。チェーン店の開店が相次いだ「宿泊業、飲食サービス業」が75人増の581人となった。一方、新規出店に伴う求人が落ち着いた「卸売業、小売業」は225人減の746人だった。
有効求職者数は前月比5・6%増の1万2719人。前年同月比では1・5%減り、3カ月連続の減少となった。新規求職者数は前月比22・9%増、前年同月比0・2%増の3718人。
一方、正社員の有効求人倍率(原数値)は0・96倍と、8カ月ぶりに1・0倍を下回った。前年同月は0・14ポイント上回っており、労働局は「時期的に求職者が増えたためで、有効求人倍率は上昇基調が続いていると考えている」としている。
地域別の有効求人倍率(同)は、県央(徳島、鳴門、吉野川、小松島出張所)が1・38倍、県西(美馬、三好)が1・24倍、県南(阿南、牟岐出張所)が1・02倍。いずれも前月を下回ったものの、前年同月比では増加している。
労働局は、昨年12月の県内の有効求人倍率を1・48倍と発表していたが、季節調整値を見直して1・45倍に修正した。今回、この求人倍率を上回り、最高値となった。