糸を引くようなライナーが幾度も外野に抜けた。鳴門渦潮打線は好球必打を貫いて6得点。昨年夏から3季連続で県大会では準優勝にとどまったうっぷんを晴らし、新時代の扉をこじ開けた。
「低めの変化球を捨てて、ベルト付近の球を狙う」。大会屈指の板野の右腕森井が決め球とするスライダーへの対策は至ってシンプルだった。
重量打線は一回から牙をむく。1死から四球で横岡が歩いて、3番野口がやや高めの直球を右前へ。笹田が四球を選んで満塁となり、2死後に奥を迎えた。3球連続の速球にタイミングが合わずに追い込まれたが、すり足のステップに変えた5球目の真ん中のスライダーを捉えると、打球は森井の足元を抜けて中堅への2点適時打。「必死で食らい付いた。転がせば何とかなると思った」と日焼けした顔を紅潮させた。
火の付いた打線は二回も攻撃の手を緩めない。1死三塁から外角高めの直球を左前に運んだ1番豊久の適時打に続いて、野口は真ん中の直球を逆らわずに左前へ適時打を放った。豊久は「目線を上げることで、速いストレートにも対応できた」と大きくうなずいた。
昨夏からの県大会決勝では劣勢になると、跳ね返せなかった。失いかけた自信を取り戻すため、数多くの強豪校と練習試合を組んだ。神戸国際大付、三本松など好投手を擁する相手と接戦を展開し、ミスから自滅しない戦いができるようになった。
全国の猛者との対戦に向けても松﨑主将は「攻撃が最大の防御。5点取る」と力強い。みなぎる自信を胸に聖地で輝きを放つ。