ふるさと納税による徳島県と県内24市町村への2017年度の寄付総額(速報値)は、前年度比約1・4倍増の8億2623万円となり、過去最高を更新したことが8日、県のまとめで分かった。返礼品を充実させた鳴門市が県内で初めて3億円を突破した。17年4月、総務省が返礼品の調達額の目安を寄付額の3割以下と通知した影響で、前年度を下回った自治体もあった。
県市町村課によると、県への寄付件数は1463件で横ばいだったが、寄付額は5896万円で前年度を1278万円上回った。市町村への寄付総額は2億2473万円増の7億6726万円。件数は4万871件で1万913件増えた。
市町村別で寄付額が前年度を上回ったのは15市町村。最も多かった鳴門市は3億1835万円で前年度から倍増。返礼品を101品目から256品目に増やしたほか、寄付できる金額を細分化した効果が出た。次いで徳島市が1億836万円で132万円減だった。
3位は佐那河内村で約2・7倍増の9088万円。情報発信や返礼品の在庫管理などの業務を外注し、特産品のイチゴやミカンを加えるなど返礼品を充実させた。最も増加率が大きかったのは海陽町で、特産品の詰め合わせだけだった返礼品に、イセエビやサーフィン体験などを加えて大きく伸ばした。
寄付額が前年度を下回ったのは9市町。最も減少率が大きかった神山町は前年度に大口の寄付があったため。総務省の通知を受けて全ての返礼品を見直した石井町は3005万円と757万円減り、町の担当者は「3割に抑えたことでお得感が薄れ、寄付件数が減ったのではないか」と話した。