徳島県は20日、県内24市町村の2015年度普通会計当初予算の状況をまとめた。総額は3480億6900万円で、前年度当初より0・5%(18億600万円)の微増となった。歳出では単独建設事業の減少に伴い、投資的経費が5年ぶりに前年度を下回った。
予算額が前年度より増えたのは12市町。坂野、立江両中学校を統合して新設する「小松島南中」の校舎建設や、津波避難施設の整備費を盛り込んだ小松島市は14・9%増。庁舎耐震化などに取り組む勝浦町は18・2%増えた。徳島市は0・2%の微増だった。
他の12市町村は前年度を下回り、新庁舎が完成した阿波市は11・2%、学校耐震化などの大型事業が一段落した三好市は7・4%減少した。
[歳入]市町村税は固定資産税の評価替えに伴う減収などで1%減の976億500万円。歳入に占める割合は0・5ポイント減の28%となった。繰入金は、財政調整基金や庁舎建設基金からの取り崩しが減り11・3%減の171億1500万円。地方交付税は849億2400万円と1・0%増えた。地方債は臨時財政対策債が減るなどし3・1%減の392億9300万円だった。
[歳出]人件費は給与カットの廃止などによって1・8%増の663億9800万円。扶助費は、障害者自立支援給付費や生活保護費が膨らんだため1・1%増の661億3900万円。公債費は地方債の元利償還金が少なくなり、409億1600万円と3・4%減った。
投資的経費は4・8%減の452億2100万円。庁舎や学校給食センターの整備が終了するなどしたため、単独建設事業費が16・8%の大幅減となった。
トップニュース
Sports
スポーツ
Culture&LifeStyle
カルチャー&ライフスタイル