茅の輪を作る氏子たち=美波町の日和佐八幡神社

茅の輪を作る氏子たち=美波町の日和佐八幡神社

 美波町日和佐浦の日和佐八幡神社で、30日にある祭事「夏越(なご)しの大祓(おおはらえ)」で行われる「茅(ち)の輪(わ)くぐり」の準備に氏子らが汗を流した。

 氏子らは、芯になるパイプにカヤの葉を巻き付け、直径2・5メートルほどの輪を完成させ、鳥居の下に据え付けた。

 カヤでできた輪を3度くぐると、災厄が払われるといわれ、同神社では昨年復活した。永本金二宮司は「多くの人に茅の輪をくぐってもらい、健康で元気な町になれば」と話していた。