経済産業省が30日発表した2014年商業統計調査(速報)によると、徳島県内の卸売・小売業の事業所数は前回調査(07年)より3568店(32・4%)少ない7414店となった。県では「08年のリーマンショックを受けた景気低迷や人口減少、インターネット販売の普及などが背景にあるのではないか」と分析している。

 内訳では小売業で減少幅が大きく、07年の9001店から5886店と34・6%減った。卸売業は1981店から22・8%減って1528店だった。

 年間商品販売額は小売業が6277億4500万円で14・2%減、卸売業は7374億3600万円で20・6%減。全体では17・8%減となり、全国平均の10・1%減を大きく上回った。消費がネット販売や県外に流出していると推測される。

 県内の従業者数は小売業が3万3328人で28・3%減。卸売業は1万2024人で26・1%減だった。全体の減少率は27・8%で全国の減少率の25・7%を上回っている。

 調査は1997年から2007年までは5年おきに実施していたが、今回からは総務省の経済センサス基礎調査と合わせて実施することになり、7年の間隔が空いた。