徳島県議会6月定例会は21日、本会議を再開し、嘉見博之(自民)、木南征美(同)、黒﨑章(新風とくしま)の3氏が代表質問に立った。飯泉嘉門知事は、第3子以降を対象としている保育料無料化の支援助成を、第2子まで拡大することを明らかにした。子育て世帯の負担を軽減するのが目的で、早ければ10月から実施する。
嘉見氏は、人口減少に歯止めをかけるために、子育ての経済的負担軽減策を早急に実施するよう求めた。
知事は、2015年に1・53まで回復した県内の合計特殊出生率が16、17年は1・51だったことを挙げ、保育料無料化を第2子まで拡大することで、「(若い世代が希望通りの数の子どもを持てる)希望出生率1・8の実現に向けて取り組みを加速させる」と述べた。
無料化支援は、市町村が第2子以降の保育所、幼稚園の無料化を実施する場合、県が半額を助成する。国は消費税の増額分を使い、増税時期と同じ19年10月に幼児教育と保育を無償化することにしており、県の支援制度はこれを前倒しする形で補正予算で対応する。
木南氏は、県が県内全域の浸水、渇水対策など30年後の将来像を定める「とくしま流域水管理計画」について尋ねた。
知事は、「川がもたらす脅威と恵みに通じた徳島ならではの施策を盛り込む」と説明。計画で描く流域の将来像として▽度重なる洪水被害との決別▽安定的な水の恵みの享受▽豊かな自然環境の継承―など5項目を挙げ、計画を年度内に策定する方針を示した。
黒﨑氏は、地域の子どもたちに無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」を県として支援すべきだと提案した。
後藤田博副知事は、各実施主体の自主的運営を尊重しながら、側面支援をしていく必要性を指摘。市町村と連携し、行政に子ども食堂の関係者らを加えた「子どもの居場所づくり検討会議(仮称)」を早急に発足させ、課題などを聞き取り、支援の在り方を検討する考えを示した。