放送が始まったNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、源頼朝亡き後、鎌倉幕府の将軍を補佐する執権北条義時ら幕府の家臣13人の内部抗争を描く。ドラマでは後鳥羽上皇が幕府を倒そうと起こした承久の乱(1221年)が描かれることが予想されるため、阿波で約8年間過ごした土御門(つちみかど)上皇(1195~1231年)が登場するかどうかも注目される。土御門上皇と阿波とのゆかりについて、皇室史に詳しい所功(ところいさお)京都産業大名誉教授に教えてもらった…
残り1151文字
放送が始まったNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、源頼朝亡き後、鎌倉幕府の将軍を補佐する執権北条義時ら幕府の家臣13人の内部抗争を描く。ドラマでは後鳥羽上皇が幕府を倒そうと起こした承久の乱(1221年)が描かれることが予想されるため、阿波で約8年間過ごした土御門(つちみかど)上皇(1195~1231年)が登場するかどうかも注目される。土御門上皇と阿波とのゆかりについて、皇室史に詳しい所功(ところいさお)京都産業大名誉教授に教えてもらった…