徳島県は29日、災害発生時に避難所などの防災拠点となる県有150施設の517棟について、4月1日時点の耐震性能調査結果を発表した。震度6強の地震でも安全とされる「耐震性能あり」とした棟数の割合を示す耐震化率は87・6%で、前年度より1・4ポイント上昇した。
 
 調査対象は警察署や病院、高校などで、前年度より2棟増えた。「耐震性能あり」は9棟増え、453棟となった。うち1981年施行の新耐震基準に基づいて建築されたのが262棟。旧基準の建物は耐震診断の結果、改修不要が34棟、改修済みが157棟だった。
 
 「耐震性能あり」ではない64棟のうち、耐震診断で改修が必要とされたのは11棟だった。ほかは▽35棟が耐震設計・工事中▽4棟が耐震診断を実施または予定▽14棟が改築や廃止を予定-だった。
 
 改修が必要な11棟の内訳は、災害発生時に指揮や情報伝達を担う徳島東署、阿波吉野川署本署、美馬署つるぎ庁舎の3棟と、住民らの避難施設となる新野高校の校舎7棟、徳島寮の寄宿舎1棟。
 
 県は2014年度に小松島西高校の校舎や吉野川保健所などを改修した。15年度は阿南寮や美馬東部寮の寄宿舎の改築、鳴門合同庁舎本館や阿南工業高校の校舎などを改修し、耐震化率は約95%になる見込み。