[波止]<和田島>4日、和田島漁港の岸壁で、雨の上がった13時から4時間、赤アミを餌にサビキ仕掛けを使った人が7~12センチのアジ約200匹。別の人は2時間で約100匹。
[潮入り川]<新町川>4日、濁りは薄く、足元の浅い所は底まで視認できた。両国橋上流右岸で日没後の30分、チヌ用ワームとジグヘッドを使った人が38、45センチのキビレ2匹。食いは良くアタリは他にも数回あり、仕掛けが着底するまでに掛かってきた。
<今切川>4日、13時から5時間、加賀須野橋下流右岸の岸壁からパッチンを餌にウキ下2~3ヒロのフカセ釣りで30~45センチのキビレ10匹と25センチのチヌ1匹。薄く濁っていたせいかアタリは頻繁にあった。また近くで2時間、アオイソメを餌にウキ釣りをした人は30、35センチのキビレ2匹と20センチのチヌ1匹。
[渓流]<那賀川>3日、釜ケ谷川の支流で10時から3時間、川虫を餌にアメゴを狙った人が15~23センチを35匹。その後雨が強くなり、濁りが強くなったため増水する前に納竿した。
[イカダ]<椿泊>2日、数日前から22~25センチのアジがサビキ仕掛けでよく釣れている。ほとんどの人が午前中に中型クーラー満杯。表層には小サバが多いため重めのカゴを使い、7~8号のハリでハリスは2号程度のやや太めを使う方がいいようだ。(県釣連盟報道部)
コラム 七福神のえびす様が祭られている勝浦町の生夷(いくい)神社。えびす様といえば釣りざおを持ち、われわれ釣り人とは何か親近感がある。実際ここにお参りした人が大漁になったり、大会で好成績をあげたりしたという話も聞く。
釣果が伸びず悩んでいる人は「釣行安全、大漁祈願」の参拝をしてみてはいかがだろう。(高橋)